[臨時地震]@埼玉県の臨時退避板
前4)8)次6) 初1)新3)7) 板5)
【臨時】埼玉県民専用スレ その174【本家スレッド大杉】
[44]アブラナカタカナ('A`) ★(埼玉県):2012/06/01(金) 08:18:37 ID:???0
AAS
>>43

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1327914972/810 復帰メンテナンス後:

hayabusa.2ch.net/eq/ の現スレッドの保有数:180
先週の頭は160くらいでしたっけ?


「スレッド大杉」が何を意味するのかは、Wikiかなんかで纏められてでもない限り、
Owner(所有者)やGroup(所有者の属するグループ)にしかわからないでしょう。

ライブなスレッドの読み書きに対して割り当てることのできる物理的な空き容量が十分あれば、
Other(第三者・訪問者)に対してエラーは吐いていても、取り敢えずデータは壊れない(はず)。

ただ単に、「●を使って欲しい」だけなのかもしれないし、
はたまた、hayabusa鯖としては、現有スレッドが1000で埋まると「絶体絶命」だから予防線吐いてる
のかもしれないし。ただ、後者はOwnerが把握して何某かのアクションに移すべきものだけれど。

「スレッド大杉」が出たところで、私達には鯖の実態は何一つわからないです。



【チラシの裏】

2ちゃんねるの場合は、CGI作った人・手直しした人、モジュール作った人・手直しした人
それを実装する人…人が入れ替わり立ち代わり、恐らく、100名を超える人間が係わってるでしょう。
2ちゃんねるの中の人達も、枝葉まではよくわからないのかもしれない。

ちょっと前、各スレの消化が早くて、1日何も書かないとスレッドがバーボン行ってしまう事が
ありましたよね。あの時、それを誰かが不具合申請して誰かが対処した時に、
設定をコンパネからセオリー通りにやらずに、どっかの板の同じようなモジュールをそのまま
コピーして移植しちゃった…とかじゃないのかなあ…
板を量産する時、私だったらやってしまいそう。で、動いたら、取り敢えずOKと。


 『今まで気にもかけなかった、とあるモジュールのネストの中見たら、
  なぜか、お掃除指定先のパスが設定ファイル参照じゃなくて存在しない絶対パスが直書きされてて、
  わけわかめになってました。なんぞ、これ?』


とかじゃないのかなあ…
やっぱり、1日くらい利用者にアクセスやめてもらって、まっさらなモジュール入れ直して、
コンパネから1個1個手打ちで設定打ち込み直さないとうまく収まらないんじゃないかなあ…

【チラシの裏、おわり】

1-
名前

E-mail



0ch+ BBS 0.7.4 20131106_sukoshi-ijittayo
_